ハローウィンって一体何?語源・由来・どんな格好をするの?
ハローウィンって一体何?
ハローウィンって聞けば何故か意味もなくワクワクしませんか?
最近ではすっかり日本のイベントの一つになっていますね!
そもそも一体ハローウィンって何でしょうか?
気になったので調べてみました。
いざ、チェック!
ハローウィンの語源・由来
ハローウィンの語源は「諸聖人の祝日の前夜」と意味するそうです。
キリスト教の諸聖人の日「万聖節」が11月1日でその前夜10月31日に行われるの祭りと言われています。
この日は死んだ人の霊が家族の元を訪ねたり、それ以外の精霊や魔女が出てくると言われ信じられていました。
このような霊たちから身を守るために仮面を被ったり、仮装をしながら魔除けの焚き火を炊いていたのがハローウィンの始まりだと言われています。
焚き火は死者の霊を導いたり、悪霊を追い払ったりするための役割らしいので、日本のお盆の「迎え火」や「送り火」に近い感じがします。
「トリック オア トリート?」「Trick or Treat?」とは?
仮装をした可愛い子供たちが「トリック オア トリート」と言っているのを見たことがありませんか?!
子供達は、お化けや魔女など様々な格好をして近所の家の玄関を叩いては「トリック オア トリート?」と言ってキャンディーなどのお菓子をもらいます。
お菓子をあげる家の方は子供たちに「ハッピー ハローウィン」と言ってお菓子を配るそうです。
どんな格好をするの?
私の仮装のイメージは、とんがり帽子の魔女やかぼちゃ頭・ドラキュラ伯爵みたいな紳士・包帯巻き巻きのミイラですが・・・。
最近の仮装は様々で、普通の魔女や骸骨・ミイラ・ゾンビだけでなくディズニーのキャラクターやサンリオのキャラクター・アニメのキャラクターなど自分の好みを切る方が増えているようです。
女子の間では、「眠り姫の魔女・マレフィセント」や「リトルマーメイドの悪役魔女・アースラ」「不思議の国のアリス・ハートの女王」が人気があるみたいですよ。
今は、ネットや通販などでも手軽に購入できるようです。
ダイソーなども小物等が品ぞろえ豊富です。
マントや衣装なども百円ではありませんが売っていましたよ。
まとめ
ここ10年ほどですごく有名になり定着した「ハローウィン」
うちの子もお菓子がもらえるからと言ってその日は朝から「トリック オア トリート?」と言って浮かれていますよ。
私もお祭り気分なので、その日は子供達とワイワイ楽しもうと思います。