あれこれ気になることを綴るブログ

誰かのお役に立てるかな?

【子供の日】こいのぼりの由来は?いつから飾るの?

   

こいのぼり

子供の日 こいのぼり 由来 いつから飾るの?

4月入るとちらほらと「こいのぼり」を見かける時期になります。

大きくて立派なものを見るとこっちまでワクワクしてきます。

私は、姉妹で育ったので「こいのぼり」や「旗指物」を飾ることはありませんでした。

当時は、関係ない行事だなと思っていたのですが 今現在、私にも息子がいるので「こどもの日」や「こいのぼり」について少し調べてみたいと思いました。

●こどもの日とこいのぼりの由来●

「こどもの日」5月5日は、古くから端午の節句として親しまれています。

「こいのぼり」は男の子の成長や立身出世で成功して立派になって名をあげてほしいと願う節句として飾られています。

中国の故事で「鯉の滝登り」という言葉より、やはり立身出世のシンボルとして将来の幸せを願う気持ちが込められています。

また、5月人形を飾るようになったのは、男の子の成長を祈願して武士に象徴する「鎧よろい」や「兜かぶと」を飾り、強く大きく武士のようにたくましく成長してほしいという願いが込められています。

スポンサードリンク

●「こいのぼり」はいつから飾ればいいの?●

いつ飾るとは決まっていないようですが、春分の日から4月上旬ころで天気の良い日を選んで飾る方が多いようです。

縁起がいいものなので、大安を選んで飾る方もいるようです。

●「こいのぼり」はいつしまえばいいの?●

だいたい1ヶ月位飾った後、5月5日を過ぎた天気の良いカラッとした日にしまうとよいでしょう。

汚れた場合手洗いが出来るようなのですが、サイズが大きい場合干し場所も確保するのが大変なので、クリーニングに出す方もいるようです。

《まとめ》

小さい頃は、「こいのぼり」は飾っていませんでしたが、こどもの日で学校がお休みになる事とお祝い行事なので、ごちそうが食べれたりと楽しい思い出になっています。

私に息子がいるのですが、保育園時は紙で「こいのぼり」を作って飾っていました。

外に飾れる場所もないし、設置や片付けも大変そうなので諦めていましたが、インターネットで室内用の「こいのぼり」を見つけ保育園年長児の時に購入しました。

今はカラフルでカジュアルなタイプのたくさんでているので、リビングや玄関など場所を考えず好きな場所に飾れるのですごくおススメです。

子供達のすくすく成長してくれる姿が一番の喜びですね!!

スポンサードリンク

 - 未分類