あれこれ気になることを綴るブログ

誰かのお役に立てるかな?

小学生の自由研究 簡単なテーマ・おすすめ・まとめ 3・4・5・6年生向け

   

小学生の自由研究 簡単なテーマ・おすすめ・まとめ 3・4・5・6年生向け

自由研究の定番、簡単で面白い自由研究をご紹介します。

今回紹介するのが『塩の結晶アート』。

中学年・高学年になると火を使ったりする場面が出てくるので、実験をする時にはケガをしないように十分注意しましょう。

火を使うときは、大人が一緒にいる時に行いましょう。

スポンサードリンク

●テーマ『塩の結晶アート』●

・調べたいこと

塩の結晶アートを作るにはどうしたらよいのか?

どのように結晶が出来るのが様子を調べる。

難しさ・・・・・★★☆

かかる日数・・・・・2日

用意するもの・・・・・熱湯が入れられる容器・糸・食塩・割りばし・モール・なべ

●実験●

①なべに熱いお湯を入れて火にかけ食塩を入れてよくかき混ぜる。

なべ底に溶け切れずにたまるくらい。

②モールで好きな形を作って割りばしに結んだ糸につなぐ。

それを容器の中につるす。

スポンサードリンク

③食塩を溶かしたお湯をモールが入った容器に入れる。

そのまま自然にゆっくりさます。

④約1日でモールに食塩の結晶がつく。

●まとめ方●

《塩の結晶が出来る様子を時間ごとにスケッチしてまとめよう!》

★例★

実験方法・・・・・容器の中にモールをつるし塩がこれ以上溶けないくらい濃い食塩水を入れそのまま置いた。

実験結果・・・・・入れ始め→塩の結晶はない

         12時間後→モールのはしに結晶がついてきた

         24時間後→モール全体に結晶がついてきた
  
         36時間後→モールが結晶でほとんど見えない

●わかった事●

お湯の温度が高い時は、塩は全部溶けていた。

温度が下がると溶け切れなくなり結晶となりモールについた。

塩の結晶作りは、塩水の温度をゆっくり下げると大きくなる。

☆まとめ☆

簡単で親子で楽しく一緒に実験出来そうですね。

スポンサードリンク

 - 未分類