②小学生の自由研究 面白い・簡単・おすすめテーマ・まとめ方 1・2・3・4年向き
小学生の自由研究 1・2・3・4年向きの面白い・簡単・おすすめテーマ
夏休み自由研究。
1・2・3・4年生向けパート2をご紹介します。
★テーマ★
野菜のうきしずみの実験(もののうき方)
むずかしさ・・・★☆☆
かかる日数・・・1日
用意するもの
野菜(にんじん・じゃがいも・きゅうり・なす)同じ大きさ・形に輪切りにカットする。
コップ4個・水・さとう・サラダ油
●実験●
水をコップ4個に入れ、カットした野菜をそれぞれうかす。
その様子をかんさつ。
次にさとう水をコップ4個に入れ、カットした野菜をうかす。
次にサラダ油をコップ4個に入れ、カットした野菜をうかす。
それぞれの様子をかんさつ。
●結果●
水の場合・・・・きゅうりとなすがういた。
さとう水の場合・・・・・じゃがいもだけがしずんだ。
サラダ油・・・・・なすだけがういた。
《わかった事》
なす→きゅうり→にんじん→じゃがいもの順にうきやすい。
※なすは、空気がたくさん含まれているのでうきやすいと考えられる。
◆その他の簡単自由研究・テーマ◆
簡単に紹介します。
<テーマ>
リンゴの色変わり
難しさ・・・★☆☆
かかる日数・・・1日
用意するもの・・・リンゴ・レモン・塩・さとう
●実験●
リンゴを切ってそのままおくと、茶色に色がかわる。
お皿にレモンの汁、さとう水、塩水を準備。
切ったばかりのリンゴをそれぞれの液体に15分位つける。
レモンの汁やさとう水につけるとどう変化するのか?
色を変わりにくくする共通の性質があるのか?
15分ほどつけて、30分おきに観察する。
●結果●
塩水につけると色が変わりにくい。
リンゴにふくまれるポリフェノールという物質が酸化酵素の働きによって変化に関係している。
<テーマ>
溶けるハッポウスチロール
難しさ・・・★☆☆
日数・・・1日
用意するもの・・・レモン・オレンジ・グレープフルーツなど
スチロール皿
●実験●
レモンの皮を汁をスチロール皿にかけるとかかった部分が溶けるらしい。
それを確かめてみよう。
スチロール皿にオレンジ・レモン・グレープフルーツをかけて、どのくらい溶けたか(範囲)どのくらいの時間で溶けたかを観察する。
●結果●
グレープフルーツ→オレンジ→レモンの順で溶けはじめた。
オレンジやレモンなどかんきつ類の皮にふくまれて、オレンジ油の主成分リモネンがスチールを溶かす性質を持っている。
オレンジやレモンなどかんきつ系の皮にふくまれるリモネンが関係している。