子供 「鍵っ子」いつから?どこに持たせる?ランドセル?首から?
2018/11/26
子供 「鍵っ子」いつから?どこに持たせる?ランドセル?首から?
共働きの家庭で悩む問題として、「鍵っ子」という問題が発生することがあります。
子供にいつから鍵を持たせるか?
その鍵をどうやって持たせるか?
うちの子も小学校2年生までは学童(児童クラブ)に入れていましたが、3年生でまさかの待機児童扱い。
結局入れず・・・。
そこで3年生から鍵を持たせました。
初めはすごく不安でしたが、子供自身は少し大人になった気分で嬉しかったようです。
いつから持たせるか?
早い方では小学校入学と同時に鍵を持たせる方もいれば、ある程度しっかりしてきた3年生からの方も多いようです。
働く親としては鍵を持たせたいけど、一人でお留守番は心配ですよね。
その鍵はどうやって持たせる?
ある雑誌のアンケート結果より
★ランドセルのポケットに付けている(ポケットの中にしまっている)
キーホルダーでビヨーンと伸びるタイプに付けて、ランドセルのチャック付のポケットにしまう。
ポケット部分は周りから見えなくて安全ですが、出し入れが大変で玄関先でモタモタするので子供も面倒なようです。
★首からネックレス状態でぶら下げる
これは体操服に着替えたり、遊具で遊んでいる時に落としそうです。
また遊具で遊んでいる際に遊具に引っかかり首を絞める危険もあります。
★ズボンのベルト通しにキーホルダーを付けてズボンのポケットへ。
★通販用のキーホルダーをランドセルの肩掛け部分につける。
(ちょうど金具がついていてかけれます)
うちでは、100均でリール付きキーホルダーとランドセルと同色の合皮のキーカバーを購入。
ハンドメイドして通販で売っている形に仕上げました。
それをランドセルの肩掛けにかけて持たせています。
ランドセルと同色なので目立たないし、子供が取りやすく玄関でさっと鍵を開けやすいという感じです。
気をつけたいこと
子供は鍵をもつと自慢したくなるので絶対に人に見せびらかさない、言わない。
鍵を開ける前に周囲を確認して不審者などいないかチェックする。
鍵を開けた後家に入るときは「ただいま」と言って入る。
入った後は内側から鍵をかける。
チャイムが鳴っても開けない。
応答しない。
まとめ
親は心配ですが、意外と子供なりに自覚を持ちしっかりと出来ると思います。
鍵を開けて家に入ったと電話をかけてもらうのもいいでしょう。
子供自身も自分の身を守れるよう成長していけたらいいなと思います。