赤ちゃん離乳食!いつ頃から?どのように始めたらいい?ハチミツには要注意!
2018/05/30
赤ちゃん離乳食! いつ頃から?どのように始めたらいい?
赤ちゃんが成長して4、5ヶ月頃から離乳食について気になり始めるころです。
初めてのお子さんの時に、いつ頃からどのようにスタートしたらよいのか不安ですね。
私もそうでした。
そこで、いつ頃からどのように始めたらよいか紹介したいと思います。
★いつ頃からよい?
離乳食とは、母乳や粉ミルクだけで育ってきた赤ちゃんがそれ以外のものを飲んだり噛んだりする食事の訓練だと言われています。
産まれて5、6ヶ月頃になるとイスなどに座れるようになります。
また、親が食べている食事にも目がいき欲しがったり、食べ物に興味を示します。
その頃にスプーンを口にいれてみましょう。
スプーンを口に入れて押し出さずことがないようなら始め時です。
★どのように始めたらいい?
赤ちゃんの機嫌がいい時に始めましょう。
最初はおかゆを滑らかにすりつぶしたものをスプーン1さじ与えます。
嫌がるようなら無理にあげなくてもいいです。
また後日チャレンジしましょう。
赤ちゃんの様子をみながら1日ごとに量を増やして、慣れてきたら野菜・豆腐・白身魚と食材を増やします。
食材の大きさも初めはすりつぶしから始め、みじん切りと食べやすい大きさにしていきます。
アレルギーの発症の多い卵や魚介などは慎重に与えていきます。
万が一の時に対応できるように病院が開いている時間に食べさせましょう。
★特にハチミツには要注意
ハチミツに含まれる「ボツリヌス菌」により「乳児ボツリヌス症」という症状を引き起こすので、満1歳までは与えないよう注意しましょう。
★いつ完了?
月齢に応じて食材の大きさや固さも変え回数を増やしていきます。
離乳食の進み具合は個人差がありますが、目安として1歳6ヶ月頃に完了と言われています。
●まとめ●
私も1人目の時はいろいろな育児書を読んだり、ネットで検索したりと神経質になりすぎでした。
ところが2人目はゆっくり7か月からの離乳食スタート!
1人目に比べると手抜きでしたが、すんなりと食べてくれて私も楽しみながら出来ました。
うまくいく日もあれば、そうでない日もあります。
その子供に合わせて、ゆっくり焦らず進めましょう。